(引用元: Apple)
公式発表がなされたiPhone 13とiPhone 13 Proですが、パッと見ではあまり違いが判らないとの声を多数目にしております。本記事では、簡潔にそして詳細に、各モデルの特徴を説明します。
また、毎度人気殺到即完売必至のiPhone新機種ですが、発売初日に入手するためのコツ、裏ワザを記事の最後に公開いたします。
過去機種からのアップグレード項目
(引用元: Apple)
当初の予想通り、iPhone 13は計4つのモデル展開でリリースされました。もちろん、より高速な5G接続を可能にするA15 Bionic チップやより小さいノッチ等、4モデルに共通した特徴も少なからずあります。とはいえ、無印iPhone 13とiPhone 13 Proとでは仕様が異なる点も大きくあり、特に本シリーズのProモデルについてはこれまでのスマートフォンの常識を大きく変えるような可能性を秘めています。
Proモデルの最大の特徴としては、ProMotionディスプレイと呼ばれる、120Hz(1秒間に120回の映像切り替え)のフレームレートの滑らかな映像を実現したディスプレイとよりパワーアップしたカメラが挙げられます。それだけでなく、バッテリー駆動時間や色、そして金額など、iPhone 13とiPhone 13 Proにはまだまだたくさんの特筆すべき比較項目があります。
iPhone 13 vs. iPhone 13 Pro: 仕様比較
iPhone 13比較 | iPhone 13 | iPhone 12 |
---|---|---|
画面サイズ | 6.1インチ | |
本体サイズ | 高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.65mm |
高さ:146.7mm 幅:71.5mm 厚さ:7.4mm |
重さ | 173 g | 162 g |
アウトカメラ | 1,200万画素 (超広角、広角) |
|
インカメラ | 1,200万画素 | |
ROM | 128GB・256GB・512GB | 64GB・128GB・256GB |
CPU | A15 Bionic (GPUは4コア) |
A14 Bionic |
認証 | Face ID (顔認証) | |
防水 | IP68等級 | |
5G対応 | ○(Sub6波のみ) | |
カラー | (PURODUCT RED)・スターライト・ ミッドナイト・ブルー・ピンク |
ホワイト・ブラック・(PURODUCT RED)・ グリーン・ブルー・パープル |
各項目比較
金額
金額については各機器ともこれまでのリリースととくに差はなく、13 miniは$699、iPhone 13は$799、13 Proは$999、そして13 Pro Maxは$1,099、といった金額設定になっています。
ストレージ
ストレージについては64GBモデルが登場し、64GB、128GB、256GB、512GBの4サイズ、さらに13 Proと13 Pro Maxについては1TBモデルも加わった5サイズ展開となっています。
コスパ重視ではやはり無印iPhone 13が魅力的ですが、より大きなストレージを重視するユーザーにとっては今回のProモデルは非常に有難い選択となることでしょう。
デザイン、カラー
(引用元: Apple)
外観に関する特徴としてまず特筆すべきポイントは、今回の4モデル全てに施されたかつてない極小ノッチ。従来のモデルと比較して約20%のノッチ面積削減に成功しており、より広く快適な画面で映像を楽しむことが可能になりました。
その点を除くとiPhone 12と比較してあまり大きなデザイン変更はなく、強いて上げるとすると厚さが多少増した程度です (0.29インチから0.30インチへ厚さ増。
これにより、iPhone 13のサイズは2.82 x 5.78 x 0.3インチになっております。ちなみに、iPhone 13 Pro のサイズもiPhone 13と全く同じになります。
もう一点、新たなリアカメラの外観についても見逃すことができません。iPhone mini、無印iPhone 13については2つのレンズが斜めに配置されたデザインとなっており、iPhone 13 Pro、Pro Maxについては大きな3つのレンズが輝く外観となっています。
(引用元: Apple)
カラーバリエーション
これら4機種のカラーバリエーションについても、機種により差が見られます。iPhone mini、無印iPhone 13についてはスターライト、ミッドナイト、ブルー、ピンク、レッドの5色展開、iPhone 13 Pro、Pro Maxについてはグラファイト、ゴールド、シルバー、シルバーブルーの4色展開となります。
質感・フィニッシュ
リアパネルの材質、質感についても少々異なります。iPhone mini、無印iPhone 13についてはこれまで通りの艶ありガラス仕上げあるのに対し、iPhone 13 Pro、Pro Maxについては艶無し加工が施されたガラス仕上げとなります。
ディスプレイ
(引用元: Apple)
4機種ともディスプレイサイズについては過去のモデルを踏襲しています。iPhone 13 miniは5.4インチ、無印iPhone 13とPro 13は6.1インチディスプレイ。Pro Maxは6.7インチの大型ディスプレイとなります。
これらすべてApple社の新技術であるSuper Retina XDR OLEDディスプレイを搭載しており、一段階進化した滑らかで鮮明な有機ELの色合いを楽しむことができます。輝度は各機種とも最高1200 nitとなります。
ディスプレイについて特筆すべき点は、前述のProMotionディスプレイがPro以上のモデルに搭載されている事でしょう。この新技術により、iPhone 13 Pro、Pro Maxでは最大120Hzのフレームレートにより滑らかな動画再生を実現したり、フレームレートを10Hzまで絞ることで省電力使用を行うことができます。
外観面で他にあまり大きな差がないiPhone 13とiPhone 13 Proですが、この点は非常に重要な比較点となるかと思います。購入検討の際はしっかり吟味してみてください。
カメラ
(引用元: Apple)
ディスプレイフレームレートに続いて、カメラについても各モデル間に大きな仕様差があります。
iPhone 13は新しいセンサーを搭載することで、47%の集光を実現してよりクリアな夜間撮影を可能にした12MPメインカメラと、同じく12MPの高画素数を誇る超広角カメラの二枚看板となっています。
iPhone 12 ではPro Maxモデルでのみ搭載されたセンサーシフト式手振れ補正機能も、本モデルは無印のiPhone 13にも搭載されています。
レンズやセンサーの仕様だけでなく、ソフト面においても過去モデルから飛躍的な変化があります。「シネマティックモード」という新技術により、映画のような臨場感のあるオートフォーカスや被写界深度エフェクトを使用して迫力と奥行きのあるプロフェッショナルな映像を撮影することができます。
iPhone 13 Proについても、前モデルから大幅なアップグレードが見られます。基本的には無印iPhone13と同じ仕様ですが、より広範な絞り(Aperture)や、ナイトモードでのポートレート撮影を可能にするLiDARスキャナーといった新機能が加わっています。特に超広角カメラについては暗い環境下での撮影が92%向上され、また小さな被写体を近距離で撮影するためのマクロモードも選択可能となりました。
iPhone 13 Pro、Pro Maxに搭載されている焦点距離77㎜の望遠カメラは光学6倍ズームを可能にし、またデジタルズームと組み合わせることで最大15倍でのズーム撮影を実現します。
バッテリー
これら4つのモデルについて、詳細なバッテリー容量は明かされてはいないものの、連続使用可能時間については以下の通り発表されています。
ビデオ連続再生時の使用可能時間として、iPhone 13 miniについては17時間、iPhone 13は19時間、13 Proは22時間、そしてPro Maxは28時間もの長さとなっております。これらは過去のモデルと比較しても飛躍的な向上となります。
いかがでしたでしょうか?
今回発表されたiPhone 13の計4モデルですが、どれも機能面ではiPhone 12シリーズと比較して大幅なアップデート、技術向上が行われました。
最終的にどのモデルを購入するかは、予算や重視項目などによって大きく異なるかと思いますが、ぜひ好みに合わせて各項目比較検討し、最適な一台を選んでみてください。